Harada Masahiro Lab

原田真宏研究室ゼミ活動 「SYU-MAI」HP

110回 「やっほー」

 

一等:丹下裕介

 

講評:関健太

 

 

本年度2回目。

 

『やっほー』という何気ない一言。それは登山者が自分の居場所を知らせる合図などに発する声であり、あるいはうれしいときなどに発する歓声でもある。

この“ ことば ”は私たちが暮らしている世界では日々何気なく発生しているものだと考えられる。日常の要素のひとつであるこの言葉を形態化する上で建築を考えた。

 

テーマ:「やっほー」

f:id:hmstudio:20190416214117j:plain

 

第2回でも引き続き評価シートを用い、持ち寄った作品を互いに評価をし合う。空間力、発想力、構築力、プレゼン力、形態美の項目を元にチャート図を作成し、作品を評価し合った。

そして今回から全体発表の前にそれぞれの作品を観察する時間を設けた。発表者のプレゼンにおける内容に左右されない自分なりの作品に対する見解をはじめに持つことで、それぞれの作品の発表後の発見や議論を生むきっかけとした。

 

f:id:hmstudio:20190417160654j:plain

評価シート

 

1等作品は丹下案。『やっほー』という言葉の音の反響とその音の発信源を探すように動き回る人の動きが形として表現された作品。

f:id:hmstudio:20190417153741j:plain

1等作品


「やっほーーーーー。」その一言で展示室にその言葉の音が反響してゆく。

どこからその音が発せられたのか、その空間にいる別の人間が動き回る。空間内に存在する建築としての壁は曲がっているというひとつの共通要素があり、そしてその壁には開口部が空いているものと空いていないものの二種類がある。空間内の曲がった壁はその言葉が広がってゆく様と、あるいは言葉がこもるような様を同時に表現しており、人間の五感における視覚や聴覚を刺激しながら、人の動く様子を表現している。

空間の連続性のようなものを確かに捉えていたようにも思う。

この作品では例えば「壁の開口部はアイレベルではなく足元に開けられていていた方が面白いのではないか」などの建築的な議論が盛んに行われた作品でも合った。

 

「やっほー」という言葉の意味や、その言葉の音に着目したもの、また精神的物理的な距離に着目した提案が見受けられた。何気ない人間の発する日常の言葉から建築を考えることは少し難しい印象があった。しかし、その中でも言葉をかたちとして表現することは、ある意味人間の想像力を刺激し、情景として建築を考えるひとつのステップであったようにも思う。

 

成長はまだまだ続く。

 

参加者:栗田、齊藤、関、竹田、丹下、土田、中、林、藤本、渡辺、古谷(堀越研)